自宅
長屋門(ながやもん)で、
建築設計事務所を営んでいる一級建築士
古民家建築の専門家 與那原浩です。




私が住んでいる妻の実家、太宰家の離れ
控えの間の建具をご紹介します。




アンティークガラスが古民家に?と不思議
思われる方がいるかもしれませんが・・・




現在では希少性とセンスの高さで、人気の
あるレトロな雰囲気のアンティークガラス。
我が家では、離れの建具に使われています。




結霜ガラス4




こちらが建具のガラスです。地模様がつい
ていますが、あまり見たことがない模様
ですね。





それもそのはず、今ではほとんど生産され
ていない大変貴重なガラスで、現在のように
大量生産には向かない工法のため、大正~
昭和初期頃しか生産されてない超レアもの
なのです。




原本★
出展:犬伏武彦著 【民家ロマンチック街道―伊予路】




曇りガラスのように見えますが、実は、
『結霜ガラス』(けっそうがらす)と言い
ます。現在のガラスのように型を使って
製造されたものではありません。




動物の皮革などから採られる強力な

(にかわ)と呼ばれる
糊を、粗めに加工した
板ガラスの表面に塗り、不純物を取り除い
てゼラチンとなって・・・




膠が固形化し、乾燥収縮することで、ガラス
の表面に霜(しも)の結晶のような美しい
模様を作り出すことができます。




膠の量や養生時間、作業工程や周りの環境
によって、模様の出方も微妙に変化してしま
うため、安定した綺麗な模様を作るには高い
技術と長い経験が必要になります。




そういった手作業の行程で作りあげる製品
なので、現在のような大量生産する工業化
に合わず、やむを得ず生産中止となった
ようです。




結霜ガラス1
我が家の離れ玄関です。




結霜ガラスは、離れ玄関横の控えの間、
中庭に面した建具で使われています。




結霜ガラス2
離れ控えの間です。




離れ玄関からあがった、茶室である奥の
客間に入るための控え的な部屋で、広さ
は2畳しかありません。




そんな控えの間の建具に、結霜ガラスが
使われているので、当時の我が家は財力
があったのだと思います。




すりガラスよりモザイク性は低いですが、
光が地模様に透けて、とても柔らかな
優しい雰囲気になります。




結霜ガラス3
逆光の建具




外の格子と合わさって、いい雰囲気を醸し
出しています。




小説家 谷崎潤一郎は、著書の『陰翳礼讃』
(いんえいらいさん)の中で、『日本では、
むしろ陰翳を認め、それを利用することが
日本古来の芸術の特徴である』と主張して
います。





陰翳を作る格子も結霜ガラスも日本文化
ならではの産物なのですね。




でも、結霜ガラスは、建具よりも食器棚や
家具に多用されています。




16001p01
出展:http://www.risingpreneur.com/index.cgi?id=16001




アンティーク家具と相性のよいレトロガラス
が、家具としてもオブジェとしても、とても
いい存在感を醸し出しています。




結霜ガラスは、工業製品ではなく、手作り
なので、割れてしまったら2度と同じものを
入れ替えることができません。
大切に使用していきたいと思います。




動画でもご紹介しています。
 ↓ ↓






古民家のことでお困りのことがありました
ら、古民家建築の専門家の私に、お気軽
にご相談下さい。




このバナーをクリックして頂くと、事務所
サイトに飛びますので、よろしくお願い
します!
       ↓  ↓  ↓

ブログバナー2



メールでお問い合わせされる方は、こちらへ
   ↓  ↓  ↓
メールフォーマー





今日も最後まで読んで頂きありがとう
ございました。